お客様のこだわりのセンスにお答えします。他にないエクステリア

心地良い住まいは窓から始まります。
ライフスタイルに合った使いやすい窓へのリフォーム

外構工事

瑞穂市で創業して4代目、100年が経ちます。信頼と実績の西田工務店です。
他社との違いは提案力これまでの実績から最適なプランをご提案します。

現地調査から見積作成、工事完了引き渡しまでを正確で素早いレスポンス対応に努めています。一般的な外構工事以外にも人気のカーポート、流行りのウッドデッキ、テラス屋根、フェンスなどなど。部分外構、エクステリアのトータルリフォームにも対応しております。岐阜県域で機能的でデザイン性の高いエクステリアをお考えの方は当社にお任せください。




\エクステリアの相談窓口としてご利用下さい/

エクステリアリフォームの相談窓口
窓だけじゃない。住まいの事ならインテリアもエクステリアも対応します。

外構を考える際は、多くの事例をみて参考にされるのが良いかと思います。弊社はこの瑞穂市で創業して100年以上になります。これまでの実績や時代に合った最新の製品情報などを元に最適な仕様をご提案致します。




外構工事の主な施工箇所
外構工事の主な範囲

機能門柱

門まわり

門まわりは建物のファサード。つまり顔となる重要な要素です。門柱・機能門柱・機能ポール・宅配ボックス・ポスト・表札(サイン)・インターホンなどで構成され、門扉一つとっても豊富な種類からご選択頂けます。部分的な補修やリフォームはもちろん、これらの要素を融合させたトータルプランニングもお任せ下さい。

フェンス・塀・ブロックの施工

塀まわり

「塀」もブロック・塗り壁・タイルなど様々な種類があります。見た目や機能性、その費用も大きく異なります。フェンスとの組み合わせもお勧めです。生垣の手入れが難しいご年齢になると伐採してフェンスに切り替えられる相談もよくあります。
植え込み、庭木の伐採もお気軽にご相談ください。

 

門から玄関までのアプローチ

アプローチ

アプローチは建物と外を連結する空間。デザイン性もそうですが、利便性の視点からも重要です。空間の大きさにもよりますが夜間時の「安全性」などを考慮した照明の設置もお勧めです。舗装はタイル・レンガ・インターロッキング・石材・枕木・洗い出し・掃き出し仕上げなど様々です。ご要望、ご予算に合わせてご提案致します。

車庫・カーポート・サイクルポート

駐車/駐輪場

駐車場・駐輪場の空間も砂利引き・モルタル・コンクリート舗装からデザイン性の高いものまで様々です。その他、カーポートやサイクルポートの設置もお任せ下さい。防犯面では、シャッターゲートなどの設置も有効です。





\人気の施工例/

部分的な補修・工事やお客様のイメージで「こんな風にできるかな?」といったこだわりに誠心誠意お応えさせて頂きます。お気軽にご相談ください。

カーポートの施工例
・カーポート
使いやすいテラス囲い・サンルームは西田工務店
・サンルーム
インターロッキング・洗い出し・土間・左官
・インターロッキング
ウッドデッキ
・ウッドデッキ
コンクリート舗装 アプローチ
・コンクリート舗装
ガーデンフェンス・トレリス
・各種フェンス

施工例

小さなフェンス工事

植栽エリアの有効活用

施設の一角にあるデッドスペースを有効活用できるスペースに変えたいというご依頼を頂きました。生い茂った樹木を伐採し、
人工芝を設置しました。その後、フェンスと小さな花壇を設置しました。




  • 防犯用窓格子の設置
  • 屋根工事
  • 外壁塗装
  • フェンス工事
  • 勝手口ドア
  • 玄関ドア
  • フェンス塀
  • 雨戸・戸袋工事
  • フェンス
  • スロープ
  • 玄関ドア







外壁工事

外壁工事の種類
外壁工事の種類スマホ

外壁工事は「耐久性を良くして建物の寿命を延ばす」「美観を良くする」といった目的があります。雨風や紫外線の影響を受け、建物の塗装が劣化すると雨水が侵入し雨漏りが発生してしまいます。更に劣化が進むことで、構造体(柱、梁など)が腐る・シロアリの発生といった事態になり、見た目だけでなく、お住まいの価値が下がり、寿命も短くなってしまうのです。適切な時期(一般的には10年〜15年)に外壁塗装・屋根塗装を行い、外壁材と屋根材の痛みや腐食からお住まい守りましょう。

外壁の無料診断を実施中
見積もり無料診断を実施中

専門スタッフがご希望の日時に合わせてご自宅に伺い、現状を丁寧にチェックします。診断にかかる時間の目安は1時間程度です(外壁・屋根の両方を診断する場合)。高所部分や屋根裏(雨漏りの発生を確認するため)などの見えにくい場所もハシゴをかけて実際に目で見て診断します。写真を撮らせていただき、高い所や気になるポイントなどを診断書にまとめて分かりやすくご説明いたします。

外壁塗装

こんな症状はありませんか?塗装が必要なサインです。

外壁塗り替えの時期について定期的なセルフチェックをお勧めします。気になる点があれば外壁診断士にお任せください。建物の現状を正確に診断して状態をお伝えします。

経年劣化と色あせの症状

経年劣化、色あせ

前回の塗装時から色が薄くなっている、色にムラが出てきている状態です。汚れと違うのでしっかりと確認が必要です。色褪せは見た目の問題ではなく防水性が低下しているサインとなり、外壁が傷まないうちに早めの塗装をお勧めします。

外壁のクラックやひび割れの症状

クラック、ヒビ割れ

立地条件や経年劣化などが原因で壁にひびが入ること(クラック)があります。
壁にひびが入ると漏水、カビなどの腐食、害虫による侵食の恐れがあります。塗り替えに合わせて補修工事も検討されることをお勧めします。

手に白い粉がつくチョーキングの症状

チョーキング

劣化している壁を触ると手が白くなります。それがチョーキングです。これは紫外線の影響により塗膜の劣化が起きてしまっている状態です。建物の各面によって進行具合にも差がありますが、全体として塗膜の性能が弱まっているサインです。 チョーキングが起きていれば塗り替えをお勧めします。

外壁の剥がれ

塗装の剥がれ

外壁の塗膜が浮いたり、剥がれたりする原因は経年劣化か施工不良です。10〜15年以上立っていれば塗替えのタイミングですが、前回の塗り替え時期からあまり時間が立っていない場合は施工方法に問題があったと考えられます。業者が保証している場合は相談してみましょう。塗替えを検討される場合は当社にお任せください。

コーキングのひび割れ

コーキングの劣化

コーキングは外壁材と外壁材の接合部分に欠かせない場所です。経年劣化や施工不良によって目地に隙間が出来てしまっていたり、ひびがあると雨水が入ってきてしまう恐れがありますので、こちらも塗り替えと合わせて補修するのがお勧めです。

カビ・コケの症状

カビ、苔の付着

外壁に苔や、カビが発生する原因は外壁塗膜の防水機能が低下している可能性が考えられます。苔やカビは増殖しますので放っておくと範囲は広がり、壁の劣化にもつながります。美観の問題だけではなく、建物が傷む前に早めの対応が必要です。

塗料の種類・耐用年数

外壁塗装の耐用年数は建物の経験劣化や建っている環境にもよりますが、塗料によっても大きく差が出てきます。塗料はその性質や価格が違いますのでお客様のご要望に合わせて最適なものをご提案致します。

塗料の耐久年数表
人気塗料の種類、5選

耐久年数について

メーカーが自社の塗料の耐久年数のテストをする場合は、促進耐候性試験と呼ばれる人工の太陽光を浴びせ室内で試験します。この試験は、自然の太陽光よりも強い光を当てるため、早く数年後の劣化状態を確認できます。試験結果はJIS A6909耐候形1~3種というようにJIS規格で定められていますが、あくまでも室内の試験なので、塩害や凍害、雨などの要素が含まれておらず、実際の耐久年数とは異なる場合があります。

コーキング打ち替え

コーキングが劣化していると建物の防水性が低下し、雨漏りを引き起こす原因になってしまいます。建物を維持していくためにコーキングのメンテナンスも重要ですから、これから塗装工事をお考えの方はコーキング工事も塗装と一緒にご検討ください。

塗装の品質を確保するデータに基づいた作業を実施します。

塗膜は適切な塗り方をしてはじめて理論上の耐久性に近づきます。単に3回塗りということだけではなく、塗料が適正な塗布量で塗られることによって、はじめて「耐久年数を保ち、紫外線から守る」などの機能が発揮されます。工期を短縮したり、希釈量を守らないと工事不良となる可能性があります。弊社では作業は手早く、乾燥時間や希釈量をしっかり守って作業します。

外壁塗装、安いからといって手抜きはしません。
基本に忠実に丁寧に作業します。

お勧め施工

お勧めカバー工法

カバー施工

アルミ材を用いたカバー工法では、紫外線や雨水などから30年以上も建物を守る耐久性を持ちます。長期間にわたり次のリフォームを行わなくてすみます。また、外壁塗装では難しい、 断熱性や遮音性などの機能を持たせた施工も可能です。

雨樋の工事

雨樋工事

雨樋が機能しなくなると外壁から雨水が侵入したり、雨水の跳ねが外壁を汚してしまいます。雨樋から水が溢れたり、雨樋の継ぎ目の隙間から雨水が漏れている。ひび割れがある・金具がサビているなどの症状があれば早めにご相談ください。

防水工事もお任せ下さい。

防水工事

屋上やベランダなどを雨水から守り、建物を長持ちさせるために不可欠な工事です。
また、断熱工事をセットにした防水断熱工事もおすすめしています。防水+断熱工法は、建物のスラブの膨張・収縮を抑え躯体保護に効果があり、冷房効率を高める省エネ化を可能にしています。

サイディングの工事

サイディング施工

サイディングを施すことで、耐火性や耐候性がよくなります。デザインのバリエーションが豊富で、タイルやレンガを貼ったようなデザイン性が特徴です。比較的施工しやすく、初期費用を抑える場合におすすめです。製品ごとに性能・耐久性が異なりますので詳しくはご相談ください。

西田工務店トップページへ